 44●教えざる民を以て戦うは、是れ之を棄つと謂う。
            44●教えざる民を以て戦うは、是れ之を棄つと謂う。    44●教えざる民を以て戦うは、是れ之を棄つと謂う。
        44●教えざる民(たみ)を以て戦うは、是(こ)れ之(これ)を棄(す)つと謂(い)う。意訳・訓練されていない者を戦力として戦うのは、もはやそうした人達を使い捨てにしているのと同じである。子路第十三の三〇子曰。以不教民戰。是謂棄之。      
                        
     44●教えざる民を以て戦うは、是れ之を棄つと謂う。
            44●教えざる民を以て戦うは、是れ之を棄つと謂う。     25●政を問う。子曰く、食を足らし、兵を足らし、民、之を信ず。
            25●政を問う。子曰く、食を足らし、兵を足らし、民、之を信ず。     52●訴えを聴くは、吾猶人のごとし。必ずや訴え無から使めんか。
            52●訴えを聴くは、吾猶人のごとし。必ずや訴え無から使めんか。     07●之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。 之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥ありて且つ格し。
            07●之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。 之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥ありて且つ格し。     57●民は之に由ら使む可し。之を知ら使む可からず。
            57●民は之に由ら使む可し。之を知ら使む可からず。     54●年四十にして悪まる。其れ終わらんのみ。
            54●年四十にして悪まる。其れ終わらんのみ。     51●郷原は徳の賊なり。
            51●郷原は徳の賊なり。     06●故きを温めて新しきを知る。以て師と為る可し。
            06●故きを温めて新しきを知る。以て師と為る可し。     48●知者は惑わず。仁者は憂えず。勇者は懼れず。
            48●知者は惑わず。仁者は憂えず。勇者は懼れず。     09●苗にして秀でざる者、有るかな。秀でても実らざる者、有るかな。
            09●苗にして秀でざる者、有るかな。秀でても実らざる者、有るかな。