58●其の身正しければ、令せずとも行われる。其の身正しからざれば、令すと雖も、従われず。 58●其の身正しければ、令せずとも行われる。其の身正しからざれば、令すと雖も、従われず。其の身正しからざれば、令すと雖も、従われず。 58●其の身正しければ、令(れい)せずとも行われる。其の身正しからざれば、令すと雖も、従われず。其の身正しからざれば、令すと雖も、従われず。意訳正しいことであれば命令口調で言わなくても協力してもらえる。正しくないと例え指揮命令権があったとし... 2016.06.01 逐条解説58●其の身正しければ、令せずとも行われる。其の身正しからざれば、令すと雖も、従われず。
53●礼に非ざるもの視ること勿れ、非礼、聴くこと勿れ、非礼、言うこと勿れ、非礼、動くこと勿れ。 53●礼に非ざるもの視ること勿れ、非礼、聴くこと勿れ、非礼、言うこと勿れ、非礼、動くこと勿れ。 53●礼に非(あら)ざるもの視(み)ること勿(なか)れ、非礼(ひれい)、聴くこと勿れ、非礼、言うこと勿れ、非礼、動くこと勿れ。意訳礼節を規範としていないものは、視るな、聴くな、言うな、するな。顔淵第十二の一顏淵問仁。子曰。克己復礼為仁。一日... 2016.06.01 逐条解説53●礼に非ざるもの視ること勿れ、非礼、聴くこと勿れ、非礼、言うこと勿れ、非礼、動くこと勿れ。
49●知者は動、仁者は静。知者は楽しみ、仁者は寿もてす。 49●知者は動、仁者は静。知者は楽しみ、仁者は寿もてす 49●知者は動、仁者は静。知者は楽しみ、仁者は寿(じゅ)もてす意訳知識人はよく動き、教養人は静かである。知識人は人生を楽しんでいる、教養人は長生きする。雍也第六の二三子曰。知者楽水。仁者楽山。知者動。仁者静。知者楽。仁者寿。 2016.06.01 逐条解説49●知者は動、仁者は静。知者は楽しみ、仁者は寿もてす。
29●仁を問う。子曰く、己に克ちて礼に復するを、仁と為す。 29●仁を問う。子曰く、己に克ちて礼に復するを、仁と為す。 29●仁(じん)を問う。子(し)曰(いわ)く、己(おのれ)に克(か)ちて礼(れい)に復(ふく)するを、仁と為(な)す。意訳仁とは何か。孔子曰く。自らの利益を優先するよりも、礼節を規範とすることを自分に課すのが、仁であると。顔淵第十二の一顏淵... 2016.06.01 逐条解説29●仁を問う。子曰く、己に克ちて礼に復するを、仁と為す。
62●博く学んで篤く志し、切に問うて近く思う。仁、其の中に在り。 62●博く学んで篤く志し、切に問うて近く思う。仁、其の中に在り。 62●博(ひろ)く学んで篤(あつ)く志(しる)し、切(せつ)に問(と)うて近く思う。仁、其の中に在り。意訳広く知識を学んで十分に記憶し、疑問点や問題点を調べ自分のものにしよう。教養はそうして身につくものだ。子張第十九の六子夏曰。博学而篤志。... 2016.05.31 逐条解説62●博く学んで篤く志し、切に問うて近く思う。仁、其の中に在り。
56●中人以上は、以て上を語ぐ可きなり。中人以下は、以て上を語ぐ可からず。 56●中人以上は、以て上を語ぐ可きなり。中人以下は、以て上を語ぐ可からず。 56●中人(ちゅうじん)以上は、以て上(かみ)を語(つ)ぐ可(べ)きなり。中人以下は、以て上を語ぐ可からず。意訳中級以上の人に高度なことを教えよう。中級以下の人には高度なことは教えなくても良い。雍也第六の二一子曰。中人以上。可以語上也。中人... 2016.05.31 逐条解説56●中人以上は、以て上を語ぐ可きなり。中人以下は、以て上を語ぐ可からず。
45●君子は義を以て上と為す。君子も勇有りて義無くんば、乱を為す。 45●君子は義を以て上と為す。君子も勇有りて義無くんば、乱を為す。 45●君子は義(ぎ)を以て上(じょう)と為す。君子も勇(ゆう)有りて義(ぎ)無くんば、乱(らん)を為す。意訳君子は大義を第一に考える。勇ましいばかりで大義がなければ、もめ事を引き起こす。陽貨第十七の二〇子路曰。君子尚勇乎。子曰。君子義以為上... 2016.05.31 逐条解説45●君子は義を以て上と為す。君子も勇有りて義無くんば、乱を為す。
39●君子は和して同ぜず、小人は同して和せず。 39●君子は和して同ぜず、小人は同して和せず。 39●君子は和して同ぜず、小人は同して和せず。意訳君子は全体を見極めて調和を大切にするが、安易な同調はしない。不心得者は安易な同調をして、全体の調和を考えない。子路第十三の二三子曰。君子和而不同。小人同而不和。 2016.05.31 逐条解説39●君子は和して同ぜず、小人は同して和せず。
33●君子は義に喩り、小人は利に喩る。 33●君子は義に喩り、小人は利に喩る。 33●君子は義に喩(さと)り、小人は利(り)に喩る。意訳君子は道理を優先し、不心得者は利益を優先する。里仁第四の一六子曰。君子喩於義。小人喩於利。 2016.05.31 逐条解説33●君子は義に喩り、小人は利に喩る。
31●吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝えしか、と。 31●吾日に吾が身を三省す。 31●吾(われ)日(ひ)に吾(わ)が身を三省(さんせい)す。人の為に謀(はか)りて忠(ちゅう)ならざるか。朋友(ほうゆう)と交わりて信ならざるか。習わざるを伝えしか、と。意訳毎日、自分の行動について3つの視点から反省しよう。人の相談ごとに対... 2016.05.31 逐条解説31●吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝えしか、と。