 64●君子に九思有り。 視には明を思い、 聴には聡を思い、 色には温を思い、 貌には恭を思い、 言には忠を思い、 事には敬を思い、 疑には問を思い、 忿には難を思い、 得を見ては義を思う。
            64●君子に九思有り。 視には明を思い、 聴には聡を思い、 色には温を思い、 貌には恭を思い、 言には忠を思い、 事には敬を思い、 疑には問を思い、 忿には難を思い、 得を見ては義を思う。    64●君子に九思有り
        64●君子に九思(きゅうし)有り。視(し)には明(めい)を思い、聴(ちょう)には聡(そう)を思い、色(しき)には温(おん)を思い、貌(ぼう)には恭(きょう)を思い、言(げん)には忠(ちゅう)を思い、事(じ)には敬(けい)を思い、疑(ぎ)には...      
                        
     64●君子に九思有り。 視には明を思い、 聴には聡を思い、 色には温を思い、 貌には恭を思い、 言には忠を思い、 事には敬を思い、 疑には問を思い、 忿には難を思い、 得を見ては義を思う。
            64●君子に九思有り。 視には明を思い、 聴には聡を思い、 色には温を思い、 貌には恭を思い、 言には忠を思い、 事には敬を思い、 疑には問を思い、 忿には難を思い、 得を見ては義を思う。     50●君子は言を以て人を挙げず。人を以て言を廃せず。
            50●君子は言を以て人を挙げず。人を以て言を廃せず。     20●君子は矜なるも争わず、羣すれど党せず。
            20●君子は矜なるも争わず、羣すれど党せず。     17●君子は刑を懐い、小人は恵みを懐う。
            17●君子は刑を懐い、小人は恵みを懐う。     16●君子は周して比せず。小人は比して周せず。
            16●君子は周して比せず。小人は比して周せず。     11●既往は咎めず。
            11●既往は咎めず。     03●和をもって貴しと為す。和を知りて和すれども、礼を以て節せざれば、亦行う可からず。
            03●和をもって貴しと為す。和を知りて和すれども、礼を以て節せざれば、亦行う可からず。     63●之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
            63●之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。     43●之を如何せん、之を如何せんと曰わざる者は、吾之を如何ともする末きのみ。
            43●之を如何せん、之を如何せんと曰わざる者は、吾之を如何ともする末きのみ。     08●之を知るは之を知ると為し、知らざるは知らずと為す。是れ知るなり。
            08●之を知るは之を知ると為し、知らざるは知らずと為す。是れ知るなり。